![]() |
|||
![]() 岡山駅前のマンホール |
さて、前回の旅からわずか2週間後。 転勤することになったので、休み取りにくくなることも想定して、街道旅に出ておくことにしました。 |
![]() 早朝の岡山駅 |
|
![]() 三石駅に向かいます。 |
岡山駅前に宿泊し、電車で三石駅に移動します。 | ![]() いつもの黄色い電車 |
|
![]() 三石駅着 |
三石駅に到着。 西国街道の旅を再開します。 |
![]() 保守用車両 |
|
![]() |
4月1日だったので、桜の花がちょうど満開でした。 | ||
![]() 山陽鉄道の遺構 |
三石駅周辺は、旧山陽鉄道(山陽本線の前身)の旧蹟がいくつかあります。 煉瓦のトンネルです。 |
![]() 見事な桜です。 |
|
![]() |
街道を右に曲がったところに、三石一里塚跡碑がありました。 | ![]() |
|
![]() |
備前焼の窯用なのか、耐火煉瓦の会社がいくつかありました。 | ![]() 三石耐火煉瓦株式会社 映画「ゼロの焦点」ロケ地だそうです。 |
|
![]() |
今日はお休みなので、工場も静まりかえっています。 | ![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
かつては賑わっていたであろう、商店街も静かでした。 | ![]() |
|
![]() 木野山神社 |
三石集落の外れに、再び煉瓦のトンネルがありました。 | ![]() |
|
![]() |
山陽鉄道によるトンネルです。 日本は明治の昔から豊かだったのです。 |
![]() 土木学会推奨土木遺産です。 |
|
![]() 何の石碑だろう? |
山陽本線のトンネルを抜けると、街道は現国道2号線に合流します。 | ![]() 山ツツジも咲いてました |
|
![]() |
|||
![]() 明治大帝の行幸を記念した石碑 |
国道沿いの歩道をてくてく歩いていくと、石碑が建っていました。 | ![]() ここで小休止したそうです。 |
|
![]() 一里塚がありました。 |
八木山にあった一里塚跡と、そこで明治大帝が小休止されたことを記念する石碑でした。 この辺りは、明治大帝の行幸に関する石碑が多いですね。 |
||
![]() |
|||
![]() |
閑谷神社と書かれた道標がありました。 | ![]() ここから閑谷学校まで三十四丁 (約3.4km) |
|
![]() |
街道沿いは春爛漫です。 | ![]() |
|
![]() 武人之精華 陸軍歩兵軍曹高橋俊太郎君「石碑」 |
![]() |
||
![]() |
一本松というところに、岡山藩主が利用した、藤ヶ棚の茶屋跡がありました。 | ![]() お茶屋跡の碑 |
|
![]() 国道2号線 |
一本松を過ぎると、再び国道2号線と合流します。 国道の向いに、片上一里塚跡の石碑が建っていました。 |
![]() 新幹線の高架下 |
|
![]() 片上一里塚跡碑 |
|||
![]() |
|||
![]() 天神宮 |
国道2号線を横切る場所に、天神宮がありました。 赤穂線の踏切を越えて坂を下ります。 |
![]() 赤穂線の踏切 |
|
![]() 街道 |
の旧宅跡がありました。小説家らしいです。 | ![]() 父方の実家で育ったそうです。 |
|
![]() 片上宿 |
片上は、西国街道の宿場でした。 片上には港もあったので、物流の結節点として栄えたようです。 宇佐八幡宮の狛犬は、備前焼ですが、かなり大きいサイズです。 いくらしたんでしょうか? |
![]() 備前焼の地元らしいお店 |
|
![]() 宇佐八幡宮 |
|||
![]() 福井堂 明治4年創業だそうです。 奥に見えるのは、天満屋ハピーマート備前店跡 |
街道沿いに、歴史ありそうな和菓子屋さんがありました。 いくつか買ってみました。 |
![]() 天満屋跡は、片上宿脇本陣跡でもありました。 |
|
![]() 脇本陣跡近くに道標 左 大坂 右 恵美須? |
道標近くで、福井堂のお菓子をいただきました。 なかなかおいしかったです。 片上はかつて私鉄も走っているような栄えた街だったのですが、今は寂れてしまっていました。 |
![]() 醤油を使ったミルク餡饅頭 |
|
![]() 生カステラ |
|||
![]() 真光寺 三重の塔 |
真光寺の三重の塔を見ながら峠を目指します。 | ![]() |
|
![]() 明治39年の日露戦争遼陽会戦において22歳で戦死した中國九平氏の慰霊碑 |
|||
![]() 街道沿いのお墓 左は岡山藩筆頭家老のお目見え医師だった、 前川哲蔵のお墓だそうです。 宇佐八幡宮に宇部焼(備前焼)の狛犬を奉納した方だそうです。 |
片上と、備前焼の里で知られる宇部との間には、葛坂峠があります。 この葛坂峠には、お夏という方が経営していた茶屋があり、その美貌から、「お夏茶屋」として有名だったそうです。 |
![]() お夏の墓 |
|
![]() 葛坂峠 |
葛坂峠を越えたところに、お夏茶屋の跡がありました。 しかし江戸時代から100年以上たつのに、今だに美貌が語り継がれるとは、すごい人ですねえ・・・ |
![]() お夏茶屋跡 |
|
![]() |
|||
西国街道をゆく つづく | |||
2024.11.10作成 | |||
2023年ツーレポトップへ | |||
Home |