![]() |
|||
![]() 阪神西宮駅 |
2024年2月。今回は中国街道を歩いてみることにしました。 西国街道は、京都から西宮を経由して下関を目指すのですが、やがて大坂から西宮を結ぶ中国街道も賑わいを見せました。 今回はそのルートを歩いてみます。 まずは阪神電車で西宮駅を目指します。 |
||
![]() 西宮市のマンホール 甲子園が描かれています。 |
西宮駅からしばらく歩くと西宮神社です。 ここから、大阪市内を目指して歩きます。 |
![]() 西宮神社 |
|
![]() 金鍔屋さん 谷矢製餡株式会社 |
街道を歩いてすぐのところに、金鍔屋さんがありました。 店の前に金鍔の自動販売機があったので、興味本位で買ってみました。 |
![]() 自動販売機 |
|
![]() 蛭児大神神輿屋伝説地 |
西宮神社所縁の石碑を見ながら街道を東に歩きます。 | ![]() 札場筋交差点 高架は阪神高速神戸線 |
|
![]() 西宮市のマンホール |
|||
![]() |
小さな川沿いを歩きます。 街道はやがて阪神本線の高架下をくぐって、阪急今津線の下を通ります。 |
![]() 阪急今津駅 |
|
![]() 阪神今津駅 |
|||
![]() 街道 |
名神高速道路の下をくぐってさらに東へ。 | ![]() 上野神社 |
|
![]() 新川橋 |
|||
![]() 阪神甲子園駅 |
阪神甲子園駅の北側に出ました。 角に賑やかなパン屋さんがあったので、買い食いしてみました。 おいしかったです。 |
![]() パン・ド・カンパーニュ本店 あんぱん |
|
![]() 街道っぽい名前の公園 |
|||
![]() |
|||
![]() あましん 阪神タイガース定期預金 |
岡太神社にやって来ました。 延喜元年(901年)開基と伝わる神社です。 |
![]() 岡太神社 |
|
![]() 是より東 尼崎領の碑 |
境内には、是より東 尼崎領と刻まれた石碑が保存されていました。 | ![]() 境内 |
|
![]() |
この辺りは街道が回りから高い場所にあるようで、坂道があります。 やがて武庫川橋にでました。 |
![]() 武庫川橋 |
|
![]() 下流には阪神武庫川駅があります。 |
川の上にあることで有名な、阪神武庫川駅が見えました。 夏はいいけど、冬は寒そうな駅です。 橋の真ん中から尼崎市に入ります。 |
![]() ここから尼崎市 |
|
![]() 解説板 |
武庫川の東側に雉が坂という場所がありました。 羽柴秀吉の中国大返しの時、この付近に明智勢が伏兵を置いていたのですが、雉が飛び立つのを見て見破ったという伝説があるそうです。 |
![]() この辺りにあったそうです。 |
|
![]() なんかおしゃれなお宅 |
街道に警備員さんが何名か立ってました。 なんでかなっと思ったら、街道の少し南側に尼崎競艇場がありました。 |
||
![]() |
|||
![]() 琴浦神社 |
琴浦神社までやって来ました。 源融(みなもとのとおる)公が祭神の神社です。 源融は嵯峨天皇の皇子で、六条河原に屋敷があり、この場所から毎日30石の海水を運ばせて、屋敷内で塩を焼いていたそうです。 想像付かないお金持ちですねえ。 |
![]() 解説板 |
|
![]() 尼崎市消火栓 |
琴浦神社を過ぎて街道を東に歩きます。 | ![]() 歩道に埋め込まれた街道のタイル |
|
![]() 尼崎市のマンホール |
蓮川を渡ります。 | ![]() 蓮川 |
|
![]() 右 大坂道 左 西ノ宮 |
大きな道標があって、街道は右に折れています。 近くに古い商店街があったので、寄り道していくことにしました。 |
![]() 昭和な商店街 |
|
![]() 讃岐うどん 穂乃香 |
もうお昼が近かったので、ご飯にします。 行列のできてたうどん屋さんで、名物の肉うどんをいただきました。 安くてうまかったです。 |
![]() |
|
![]() 肉うどん |
|||
![]() 商店街 |
商店街をぶらぶら歩きましたが、まだまだ活気のある商店街で楽しかったです。 もつ焼きなんか買い食いしてました。 ビールがほしかったですが、歩けなくなるのでがまんです。 |
![]() 肉のかごもと |
|
![]() もつ焼きうまうま |
|||
![]() |
古い町屋を見ながら街道を南下して阪神の高架をくぐり、貴布禰神社にやって来ました。 嘉暦元年(1326年)創建と伝わり、現在地には承徳5年(1715年)に遷座しました。 城下絵図にも描かれた、尼崎の鎮守です。 |
![]() 貴布禰神社 |
|
![]() |
ここから街道は、阪神高速神戸線の下、国道43号線を歩きます。 庄下川の手前を左折します。 庄下川は、尼崎城の外堀でした。 水飴で有名なヒノデ阿免さんの前を通ります。 お城見てから寄ろうと思ったのですが、忘れてしまいました。残念。 |
![]() 国道43号線 |
|
![]() ヒノデ阿免 |
|||
![]() 庄下川 |
庄下川を渡ると、かつての尼崎城内です。 |
![]() 川沿いに歩く |
|
![]() 尼崎城天守 |
尼崎城は元和3年(1617年)に、戸田氏鉄により築城されました。 豊臣家滅亡後、西国大名を押さえるために築城されただけあって、5万石に似合わない4重の天守が上げられました。 尼崎城は平城だったため、明治維新後の城跡の保存状態はよくなかったのですが、平成30年に、地元出身のミドリ電化の社長が寄贈し、天守が外観復元されました。 |
![]() 尼崎城天守 |
|
![]() |
|||
中国街道を歩く つづく | |||
2025.1.13作成 | |||
2024年ツーレポトップへ | |||
Home |